常識という地獄から抜け出す方法

成功者たちが危険視する、社会の不都合な真実7選

波山創太

起業をめざし退社、500万円ほど投資するも全くうまくいかず、うつ状態へ。生きるか死ぬかの人生どん底のとき、運よくメンターに出会い独りひっそりビジネスを教わり、お金の心配がない世界へパラレルシフトを成功させる。

多くの教育者やビジネスパーソン、あるいは教育改革を提唱する人々が語る「大人になって初めて気づく学校の不都合な真実」があります。

この内容は、耳にする人によっては受け入れがたいものです。

しかし、あなたはこれまで当たり前だと思っていた「学び」や「成功」に対する固定観念が揺さぶられるかもしれません。

そして、今後の人生において、より本質的な価値観に基づいた選択をするための、新たな視点や気づきを得られるはずです。

1.夢の実現を阻む教育の側面

多くの方が、卒業時に将来の夢を綴った経験をお持ちでしょう。

しかし、その夢がどれほど実現したでしょうか。

つまり、ほぼ100%に近い人が卒業時に描いた夢を叶えられていないということです。

学校教育が、個人の夢を追求する上で、むしろ足かせとなっている側面があるのかもしれません。

2.富を築く知識の欠如

学校では、お金の計算方法は教えられます。

しかし、どうすれば経済的に豊かになれるのか、あるいは経済的自由を得られるのかといった、本質的な「お金持ちになる方法」は教えられません。

むしろ、組織の歯車として働く「お金の奴隷」となるための道を教えている、と多くの成功者は警鐘を鳴らしています。

3.社会で試される「実践」の順序

学校では、まず授業で知識を学び、その後でテストによってその理解度が測られます。

しかし、社会に出れば、いきなり「テスト(実践)」が提示され、そこから「授業(学び)」が始まります。

この順序の逆転は、学校での学びと社会の現実とのギャップを示していますし、もはや『ムチャ振り』だとは思いませんか?

ヤバい組織、上司などに当たってしまうと、「なんでできないんだ!?」と怒鳴られたり、「そのくらい普通はできるよ」といった態度を取られます。

狂気です。

4.学歴と知能の関係性

「高学歴=高知能」という認識が一般的かもしれません。

しかし、多くの成功者たちは、学歴は記憶の中にある単なる数字であり、個人の真の知能レベルを示すものではないと述べます。

知能を測る尺度は、記憶力と応用力、創造性など、多岐にわたり、学力だけではその人の全てを判断することは不可能である、これが真実なのです。

5.思考停止を促す教育の弊害

学校教育では、時に教師の指示に従い、与えられた知識を効率よく吸収することが重視されます。

成功者たちは、学校は自ら考える人間ではなく、思考停止した労働者を育成していると指摘します。

大量の消費者、大量の労働者がいなければ経済は回らないので、その枠組みの中で働く人材を大量に生み出すための仕組みが学校、と聞いてもなんら違和感はないはずです。

6.ルールと成功のパラドックス

学校では、ルールを守ることの重要性が強調されます。

しかし、社会において「成功者」と呼ばれる人々の中には、既存のルールや常識を打ち破り、新たな価値を創造した者が少なくありません

むしろ、常識やぶり、型破りな人たちが成功を掴んでいるという事実があります。

7.「消費者」としての育成

成功者たちは、学校が何かを生み出す「生産者」ではなく、何かを消費する「消費者」を育てる場であると指摘します。

その背景には、国の発展のために大量の消費者が不可欠であるという社会構造があると指摘しています。

テレビのCM、雑誌、ネット、今はSNS、意識せずとも消費行動を促される世の中、そこに違和感を持たないように教育を受けているのかもしれません。


7つの真実について、あなたはどのように感じましたか。

ただ一つ言えることは、既存の仕組みの中で頑張っても、成功することはかなり難しいということです。

今後の生き方について、改めて深く考えるきっかけとなれば幸いです。

あなたの成幸を心からお祈りしています。